コラム
ホーム » 歯並びが悪くなる原因は口呼吸?その原因と中顔面の発達の問題
歯並びが悪くなる原因は口呼吸?
その原因と中顔面の発達の問題
はじめに
口呼吸=舌が上顎につく健全な位置にない
このことは、私たちからお伝えできる最重要キーワードです。初見の方もぜひご記憶ください。後ほど出てまいります。
![]()
「なぜ歯並びは悪くなってしまうのでしょうか?」
この疑問‥考えたことがないという方が結構いらっしゃいます。
病気を治すのに、原因の追求は必須ですよね。患者様は、病院へ行くほどの体調不良の原因を知りたい。そして医科では徹底的な検査が行われ、治療に活かされます。
![]()
ではなぜ矯正”治療”では、そうはならないのか?
RAMPAの存在は、矯正治療とは何なのかという根本に疑問を投げかけます。
矯正治療の前に、その原因を理解しておかないと、治療の理解にも齟齬が生じかねません。たまたま運悪く、歯並びが悪くなるわけではないんですね。
歯並びが悪くなる原因
矯正治療では「顎が小さい」や「遺伝」「習癖」などが、歯並びが悪い原因として指摘されています。
一旦、頭の片隅に置いていただければ結構です。ランパセラピーでは「中顔面の骨格的な発達不良」を歯並びが悪くなる主な原因と捉えています。
これは、「顎が小さい」などとは、別の理由との意味ではありません。
「顎が小さいってどういうこと?」に繋がっていくものと、ご理解ください。
ただしこれは治療対象としての捉え方になります。
ほとんどの不正咬合の原因は「上下顎の劣成長」
この劣成長は、呼吸機能の低下から、脳や体の酸素不足を招きます。今までの矯正治療では難しかった骨格の劣成長に直接アプローチするのがランパセラピーという矯正治療です。
ではこの中顔面の骨格的な発達不良とは、「なぜ起こるのだろう?」を辿っていくと、「舌が上顎につく健全な位置にないことによる」となります。
「口呼吸による」と言い換えても大きな支障はありませんが、舌が上顎につかないから口呼吸になるという順序はご理解ください。
これをさらに辿ると、日常化された口呼吸の多くは「赤ちゃん期からの様々な生活習慣の積み重ねの結果」と当院では考えています。
![]()
さらに踏み込みます。口呼吸になる原因は、赤ちゃん期からの積み重ねによる口周りの筋力不足もあるかもしれません。しかし当院では、さらに深く、「舌骨の位置」に焦点を当て、お伝えしています。
![]()
ですが、すでに骨格が固まり矯正治療が必要な段階である場合、舌骨の位置を変化させるためには、中顔面の骨格的な発達不良へのアプローチが必要ということになります。
口呼吸=舌が上顎につく健全な位置にない
これは、私たちからお伝えできる最重要キーワードです。
では具体的に歯並びが悪くなるのはなぜ?
イラストは健全な上顎(舌が正しい位置にある)を表しています。
歯並びは、お口まわりの筋肉のバランス(舌圧と唇側・頬圧との力のバランス)と土台となる骨格などの複合的な理由で決まります。
舌が正しい位置にないこと(口呼吸であること)は、その筋肉のバランスがすでに乱れている状態といえます。
内側から働く力(舌圧)が弱くなり、外側から働く力(唇圧・頬圧)が優位になってしまっているということです。そのため歯の土台ごと、外から内に、顎を狭小化させる向きに力が加わり続けます。
![]()
もう一点、舌が上顎につかないことによって、中顔面(鼻廻りの部分)の下方成長に対抗する力が弱くなります。下方成長(重力)の力が優位になり、これによって上顎骨に歪みが生じ、不正咬合や鼻腔の狭小化へと繋がります。
これらが歯並びを悪くさせる大きな原因である「中顔面の骨格的な発達不良」です。
これはつまり、中顔面の発達に問題があるから、「顎が小さい(小さくみえる)」などの可能性に繋がります。
青矢印は舌が正しい位置にある場合の力です。
上顎にきちんとついた舌は、黄矢印②の中顔面の下方成長、そして黄矢印③の唇側からかかる力とのバランスを取り、中顔面の正しい成長と歯並びの形成において重要な役割を担っています。
口呼吸はすなわち、この青矢印の力がなくなっているということになります。
本来、舌は上顎につき、唇側からかかる力とのバランスを取り、中顔面の健全な成長方向である「上前方」へのガイド役とならなくてはいけないのですが、それができていない状態が口呼吸なんですね。
![]()
「あれ?歯並びがおかしいな…」とお気付きになるまでの、生活習慣の様々な事柄が、口呼吸の要因となります。遡れば、赤ちゃん時代の抱っこの仕方やハイハイの仕方、授乳の仕方などから関係があるのです。
生まれつき、その傾向があるお子様もいらっしゃいます。ここには、ママのお腹にいたときの過ごし方が関係してきます。赤ちゃんが過ごしやすい子宮は、お口の発達とも深く関わりがあります。人間ってすごいです。
本来、ママの子宮はまぁるい形(写真左)が理想です。赤ちゃんは生まれてからの準備を、すでにお腹の中にいるときから頑張っています。これがまん丸が崩れたような形(写真右)ですと赤ちゃんも頑張りづらいのです。
コロナ禍の中で
今まで大丈夫だったのに、急に歯並びが乱れてきたとのご話しも伺います。これも、骨格に対して、今まではなかったイレギュラーな筋緊張・筋肉のアンバランスが干渉することによって起こるとの考えになります。舌や唇も筋肉によってできていることを、改めてご理解ください。
コロナ禍のマスク生活により口呼吸になりやすくなったことや、巣ごもり生活で運動不足や姿勢が悪くなりやすい生活環境となったことで、歯並びが乱れてきた方が大変増えました。
まとめ
歯並びが悪くなる原因には、舌のクセや指吸などの習癖による場合も確かにあります。また、ここまでの記載で、どこまで遡ればと逆に分かりづらかったかもしれません。
![]()
しかし今、「歯並びが悪い」、そのお悩みに対して、その原因を考えた場合、もとは様々な要因があったでしょうが、それらによって出来上がってしまった骨格的な問題。
具体的には舌が上顎につかなくなってしまったことによって導かれた「中顔面の骨格的な発達不良」をその主な原因として私どもは捉えています。
「矯正相談に行ったけど、中顔面(骨格)云々とはいわれなかったなぁ。顎が小さいのは遺伝らしいよ。」
とのお考えには一度立ち止まってみてください。多くの矯正歯科ではそこまで伝えてくれません。アプローチするのは歯列であって、骨格ではないのですから。
ランパセラピーでは、健全な骨格へと整え直すことで、健全な筋肉のバランスを取り戻し、歯並びのみならず、呼吸機能なども、本来あるべき姿に近づくように整えていきます。
骨に歪みがあるのです。その影響はおそらく歯並びだけではありません。
こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピーの5つのポイント
- 1 舌が正しい位置に付かなくなるのは、乳幼児期からの様々な生活習慣の積み重ね。
- 2 お口の発達においての最重要ポイントは「きちんとした鼻呼吸ができること」
- 3 ある程度の年齢に達したこどもの口呼吸は、骨格的なアプローチが必要な段階にある場合も多い。
- 4 呼吸と歯並びには密接な関係があることの理解が必要。歯列矯正のみでは骨格へのアプローチは難しい。
- 5 矯正治療の目的は「歯並びを整える」でよいのか?「根本からの改善」を目指すのか?
当院では必要のない治療をおすすめすることはありません。
どの治療、どのクリニックを選ばれるかは矯正治療の入り口であり、最も大切なことです。ご選択にあたり、そのご負担は大きいところと存じますが、お子様の将来に関わることとして、今ひと時のリサーチをお願いいたします。ぜひ複数のクリニックでお話しを伺ってください。ご家庭で話し合われてください。その結果による「矯正治療に対するご判断」がご家庭ごとの最適解と当院は思います。当院から精一杯お伝えさせていただくならば、「ランパセラピーが必要」と感じられるお子様は少なくございません。
カテゴリー:
SNSでシェアする
この記事を監修した人
こどもと女性の歯科クリニック
院長 岡井有子
看護師として京都市内の産婦人科勤務を経て、大阪歯科大学に入学。同大学大学院歯学研究科で小児歯科学を学ぶ。2017年、港区に「こどもと女性の歯科クリニック」開院。プライベートでは2児の母として忙しい毎日を送っている。
こどもと女性の歯科クリニック
AM8:30〜13:00 PM14:00~18:00(最終受付 17:30)
休診日:金曜・日曜日
新着コラム



