はじめての方へ

こどもと女性の歯科クリニックとは?

私たちについて

こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

はじめまして。こどもと女性の歯科クリニック院長の岡井有子と申します。
この度は数あるウェブサイトから、「こどもの矯正とRAMPAセラピー」をご覧いただきありがとうございます。歯科医療という大切な選択の中で、まずは私という人間と、当院について、少しでも知っていただけたら幸いです。

IMG_9873 (1)

当院の公式ホームページ、また当サイトは「文字を読む」という側面が強いかもしれません。ご負担は恐縮ではありますが、当院についてご理解をいただくことは、患者様との信頼関係において必要不可欠と考えています。

歯科に限らず医療を選ぶことは大きな選択であると同時に、「結局どこの医院がいいのか分からない」が正直な所だと思います。

私どももまだまだ小さな力ですが努力してまいります。しかしその小さな力は従来の歯科の壁を超えるものと信じ、日々診療にあたっております。

ぜひ、ご自身やおこさまの未来の為、少しだけお時間をとってご覧ください。

こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

こどもと女性の歯科クリニック
ストーリー

Our  Story

k1885_0120.jpg のコピー のコピー

開業時:2017年7月

たった3人から始まりました。

■看護師から歯科医師への転身

かつて看護師として働いていた医療現場で、胃ろうの患者様がリハビリを通して、口から食べられるようになったところ、とても元気になられました。その時、私は「食べられるということは人が生きるうえで一番大事な喜びであり基本なんだ。」と感じました。一方で高齢になってからでは、対症療法で精いっぱいという患者様たちもたくさん見てきました。

医療現場でさまざまな疾患に苦しむ人々と出会い、考えるたびに、口腔領域の幼少期からの介入が、いかに大切かということを痛感。未来あるこどもたちには、食べる喜び・生きる喜びを感じながら健やかに育ってほしい。そうした思いが募り、改めて小児歯科の道を志しました。

■開院までの道のり

大阪歯科大学卒業後は同大学大学院へと進み、咬合育成の研究にあたりました。歯並びや噛み合わせには、姿勢や呼吸、舌の位置などが深く関係しています。これらを正常に発育させるため、顎や口腔内の正しい成長を促すのが咬合治療です。

大学院修了時、私が大阪を離れる際、それまで診療してきた担当患者様たちの継続治療先を探していたところ、「RAMPA」という治療法の存在を知り、「これだ!!」という衝撃をうけました。時を経ずして、私自身もRAMPAを本格的に学び始めたのです。

※余談ですが大学院在籍時に結婚と出産をしました。

大学院修了後は、東京へと移り、育児の傍らで勤務医として従事していました。そのような中で開業を決意したのは、独立志向などではなく、きっかけは単に2人の子どもと過ごす時間をつくりたいとの想いからでした。決してほめられた理由ではないかもしれませんが、クリニックの候補地の近隣に自宅も確保し、自分たちで仕事のリズムを作ることで、なるべく子どもと過ごしたいと考えたのです。同時に、世のお母さんたちにも、ご自身のことを後まわしにせず、お子様と一緒に通ってほしい。そしてなによりもRAMPAという存在を伝えたい。そうした想いが形となり、「こどもと女性の歯科クリニック」は生まれました。

■国内にほとんどないRAMPA専門クリニックを開院

2017年、私が開業を決意した際、ある先生とこのようなやり取りをしたことがあります。 「岡井先生はどれくらいのRAMPAの症例を目標にしているの?」 と。私は矯正治療に関してはRAMPA1本でやっていくとの覚悟を持って、「なるべく早いうちに月3人くらいは受け入れ、診ていきたいです。」と答えました。

返ってきた言葉はこうでした。「それはあまり他の先生には言わない方がいいかもね。」

当時、RAMPA専門のクリニックはほぼなく、その症例数は、一部のクリニックでやっと月1~2件あるかないかという話を聞いていました。そんな中、新参者のうえに、月3件を目標にする当院は、“鼻につく存在になりかねないから上手にやりなさい”との助言と受け取りました。

私としては、RAMPAの理念と可能性を信じての専門医院です。他の矯正を、「経営」や「利益」のために行うつもりはありません。RAMPAを学べば学ぶほど、従来の矯正観に疑問が湧いてくるのです。もちろん、従来の矯正にもニーズがあり、否定はいたしません。それらを選ばなかっただけです。

■私は、RAMPAを通して、「こどもたちの未来」のために仕事がしたい

開業に際し、まだ認知度の低いRAMPAを専門でやっていくことを決意したため、開院以降の数年は経営的に苦しい状況が続きました。そのような中でもRAMPAに辿り着き、RAMPAを理解し、選択してくれるご家庭が少しずつ増えていきました。

開業したての当院にとって、お子様たちがどんどんよくなっていく姿を親御様と共有できたことが、とても嬉しく、RAMPAの意義を再確認していきました。 その効果を肌で感じられた親御様たちが、ご自身たちの言葉でどんどん広めてくれたことで、RAMPAへの認知度も少しずつ広がり始めました。

少しでもこどもたちの未来が、光ある世界であるようにとの願いから、当院はRAMPAと赤ちゃん歯科に注力しています。それが当院の存在意義と考えるからです。もしそれが現代社会のニーズと合わなければ、閉院もやむなしとの覚悟を開院当初はもっていました。

今は違います。私たちはRAMPAを通して、「こどもたちの未来」が変わるお手伝いができる。当院は、閉院するわけにはまいりません。

こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

こどもと女性の歯科クリニックが
目指す高み

Our  Goal

当院の目標は、 小児歯科をはじめ、耳鼻咽喉科・アレルギー科・小児科・眼科、栄養学や脳医学・理学療法など、多方面に熱量を持った機関と連携しながら、RAMPAを軸とする拠点機関を立ち上げることです。目的は「こどもたちのよりよい未来」。それがRAMPAの可能性です。

■当院の信念

RAMPAが、「単なる矯正治療の方法論」であるならば、どんなに気が楽かと考えることがあります。 RAMPAでお伝えしている「歯並びが悪くなる原因」は、こどもたちの将来のQOLに大きく関わります。

歯並びが悪くなる原因とは、胎児期の子宮内での過ごし方、乳幼児期からの生活習慣に始まる様々な環境要因である場合が多い。それらは骨格の発達の問題を引き起こし、歯並びにとどまらない健康上の問題を誘引している場合があります。 これらの認知のためには、既存の矯正治療の常識・情報を上書きしなくてはなりません。  少子化とされる流れがあるとはいえ、こどもたちは毎日のように生まれ、未来に向けて歩き始めます。 「チーム・セントワ」は、矯正治療に悩まれるご家庭に、RAMPAという選択肢を提示し、その意義を伝え続けます。

■当院の描く未来図

当院にご相談に来られた方でも、RAMPAの必要性がない場合は率直にお話しします。しかし昨今の当院の検査結果に照らすと、「RAMPAの必要性がまったくない」と感じる方はごく少数です。こどもたちの口腔環境や骨格の発達などをめぐる状況と、そこから予測される未来は思いのほか深刻だと捉えています。そうした中、RAMPAの意義はこれからますます大きくなるだろうと考えています。

RAMPAの関わる領域は歯科を越え、そうなった場合、どうしても医科・歯科の垣根は障害になる。当院はその垣根を越えたワンストップ可能な拠点医療機関を立ち上げるという未来図を描いています。道のりは遠い。しかし小さな一歩は進めています。

RAMPAを受けられる患者様にもお願いがあります。RAMPAのお約束を守り、治療に注力していただくことは、何よりお子様の財産になるはずです。同時にそれは、これからのこどもたちへの貴重なデータと症例になります。願わくば、このことを頭の片隅に置かれ、ご協力とお力添えをお願いいたします。

こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

コラム紹介

column

赤ちゃんの将来のためにできること

メディアで発信・掲載いただきました

メディア掲載の一部をご紹介します。ご参考ください。休診日などのお知らせも、こちらにございます。

メディア掲載情報

症例紹介

ランパ23

当院で、実際に矯正治療(ランパセラピー)を行った症例をご紹介いたします。

症例についてはあくまで目安・参考としてご覧ください。RAMPAによる治療は、個々によって、使用する装置や期間等が様々異なります。症状や状態が異なれば、その治療過程も異なりますことをご理解ください。

※口腔内の写真やレントゲンの画像が多く掲載されています。苦手な方はご注意くださいませ。

設備紹介

当院の設備の一部をご紹介いたします。ギャラリーにはありませんが、他にもセファロ・口腔内スキャナー・位相差顕微鏡・鼻腔通気度検査器・睡眠時無呼吸検査器・フッ素イオン導入器と充実の設備を整えています。

運営者情報

Operator

当サイトは東京都港区麻布十番の歯科医院「こどもと女性の歯科クリニック」が運営しています。

運営者情報
こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

クリニックのご案内

Information

こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

こどもと女性の歯科クリニックは、独自のプログラムで真に患者様のためになる診療を心掛けております。未来を見据えた診療方針にご理解をください。

こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

患者様の安心のために

当院では万が一に備え、以下の病院及び顧問弁護士と提携しています。

  • 緊急時連携病院
    東京都立広尾病院・日本赤十字社医療センター
  • 顧問弁護士
    桝實(ますみ)法律事務所 桝實秀幸