コラム

お口を育てる赤ちゃんの抱っこの仕方 歯科医が考えるCカーブ

はじめに

「Cカーブ」という言葉をご存じでしょうか?赤ちゃんは背中を丸めて包み込まれるように抱っこをされると、ママのお腹にいたときのような安心感が得られるといわれています。Cカーブはママのお腹にいたときと近い体勢なんですね。

赤ちゃんを寝かしつけると、両手をあげて「W」、両足で「M」の形になっていることがあります。これ、赤ちゃんが自分でCカーブを作るようにがんばっている姿ともいわれています。

それだけ成長に必要なことと分かっているんですよね。赤ちゃんには成長する力が備わっています。すごい!

目次

    なぜCカーブ?

    ”Cカーブを意識した抱っこの仕方”

    5画像

    「なぜ、Cカーブ?」について、歯科の視点としてお話しいたします。

    様々な要因によって、下記イラスト右のような歪んだ三角形のようなお口となっているこどもたちが大変多くなっています。この三角形のお口は、歯科のみならず耳鼻科的な問題まで顕在化してくるであろう兆しの一つです。

    当院では、「むし歯」や「予防」や「矯正」の前に、イラスト左のようなまぁるい健康的なお口に育ててあげたいと考えています。

    健康的なまぁるいお口を育てる上でも、赤ちゃんの時期のCカーブは大切なことと覚えてください。

    6画像

    ここで関連してくるのが口呼吸です。

    ポイントをお伝えします。赤ちゃんにとって「いい抱っこ」や「いい抱っこ紐の使い方」「いい授乳の仕方」等ができませんと、赤ちゃんの首周りに負担がかかり、いわゆる筋肉の凝りのような状態になります。

    この首周りの筋肉の緊張が連動し、舌骨と呼ばれる骨の位置を下げ、口呼吸へと繋がっていきます。三角形の顎は、口呼吸となっているこどもの典型的な顎の形です。きちんと鼻呼吸で生活ができていればまぁるい顎に育ってきやすくなります。

    こどもの矯正とランパセラピー

    ※詳しくは「赤ちゃんのまぁるい顎とV字の顎」などで記載しておりますので合わせてご覧ください。

    この赤ちゃんの首周りの筋緊張を招きにくい、つまり首周りへの負担が少ないのが「Cカーブ」の姿勢なんですね。

    「では首をきちんと支えていればいいのでは?」との疑問があるかもしれません。

    首周りに限らず、筋肉は様々な他の筋肉と連動しています。例えば背中の筋緊張は、首へも連動します。首だけ負担がなければよいとの話ではないので、赤ちゃんがリラックス出来る、この「Cカーブ」が必要となるわけです。

    抱っこに限らず、寝かせるときなどの場面々々でCカーブに気を配ってあげてください。ただし寝返りを打つたびに直してあげるなど、意識しすぎても今度は赤ちゃんの睡眠自体に影響があります。過度な視点で見るのもあまり現実的ではありませんね。

    赤ちゃんに無理をかけない範囲で意識されてください。当院では「寝かしつけるとき」には意識してくださいとお伝えしています。

    Cカーブをはじめ、成長のサポートをしてくれるグッズも多く市販されています。もしベビー用品の購入で迷われていましたら、お声がけください。

    念のためお伝えいたしますが、当院とベビー用品等のメーカー・販売店には一切の関係はございません。赤ちゃんのために「おすすめできる・おすすめできない」のみを大切にしています。

    こどもの矯正とランパセラピー

    写真のクッションは当院でも使用しているおすすめクッションです。

    さてなぜ赤ちゃんに「Cカーブ」なのか?

    結論からお話ししますと、人間は十月十日で生まれてはきますが、生物学的には未熟な状態で生まれざるを得ない事情があります。ですので本来はママのお腹にいた時の姿勢「Cカーブ」は、正しい成長のためにまだまだ必要なんですね。

    多くの動物の赤ちゃんは、生まれてしばらくで歩き始めます。一方でヒトは生後1年前後は歩けない動物です。野生動物には野生動物の事情があり、ヒトにはそれを必要としない環境もあります。

    ヒトがもし生まれてすぐ歩くのならば、2歳児くらいの身体の成熟が必要といわれていますが、二足歩行のヒトの骨盤の仕組み上、その大きさまでお腹にいたら自然分娩が無理なんですね。そこでヒトはまだ未熟なうちに出産という道を辿りました。

    生まれてからの成長のために、司令塔である「脳」を最優先にお腹の赤ちゃんは成長していきます。だから赤ちゃんって頭が大きいんです。

    生まれてからの準備が足りない中で、赤ちゃんは生まれてきてくれています。動物だったら母親のお腹の中で出来た準備を、人間の赤ちゃんは生まれてからもしなくてはならないんです。正しい成長のためには「Cカーブ」はまだ必要なんですね。

    赤ちゃんはこれから生きていくための準備をがんばっています。親御様をはじめ大人の手助けを必要としています。正しい成長のお手伝いをしてあげたいものですね。

    お口を育てるもその中の大切な一つになります。

    よくない抱っこ例

    分かりやすいように少々極端にしておりますが、下の写真は望ましくない抱っこの例です。

    大切なのは「Cカーブ」です。「V・U」や「I」はNGですのでご注意ください。

    赤ちゃん歯科5
    赤ちゃん歯科6
    こどもと女性の歯科クリニックロゴ

    こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピーの5つのポイント

    • 1 舌が正しい位置に付かなくなってくるのは、主に赤ちゃん時代からの様々な生活習慣の積み重ね。特に近年は赤ちゃんの首周りの筋緊張による影響が大きい。
    • 2 歯並びの問題も含め、最重要ポイントになるのが「舌が正しい位置(上顎につく位置)にあること」、もしくは「きちんとした鼻呼吸が出来ること」
    • 3 ある程度の年齢に達し日常化したこどもの口呼吸を鼻呼吸に変えるには、すでに骨格的なアプローチが必要な段階になっている場合が多い。
    • 4 呼吸と歯並びの問題は密接な関係にあることの理解が必要。ランパセラピーの視点から見れば歯列の矯正だけで完結する問題は決して多くはない。
    • 5 矯正治療でまず考えるべき目的は「歯並びを整える」なのか?「歯がきれいに生え揃うお口に整える」なのか?

    当院では必要のない治療をおすすめすることはありません。

    当院・他院に限らず、ホームページ等で記載がされている、「〇〇の原因」や「〇〇を改善するためには?」などは最終的に一つの答えに収束するものではありません。クリニックごとの考えの優先度・重要度などにより記載が異なってまいります。実際には患者様それぞれに答えはいくつもございます。

    どの治療、どのクリニックを選ばれるかは矯正治療の入り口であり、最も大切なことです。ご選択にあたり、ご家庭の負担は大きいところと存じますが、お子様の将来に関わることとして今ひと時のリサーチをお願いいたします。その結果による「矯正治療に対するご判断」がご家庭ごとの答えと存じます。当院から精一杯お伝えさせていただくならば「ランパセラピーが必要」と感じられるお子様は少なくございません。

    カテゴリー:

    SNSでシェアする

    運営者情報

    この記事を監修した人
    こどもと女性の歯科クリニック
    院長 岡井有子

    看護師として京都市内の産婦人科勤務を経て、大阪歯科大学に入学。同大学大学院歯学研究科で小児歯科学を学ぶ。2017年、港区に「こどもと女性の歯科クリニック」開院。プライベートでは2児の母として忙しい毎日を送っている。

    こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

    こどもと女性の歯科クリニック

    AM8:30〜13:00 PM14:00~18:00(最終受付 17:30)
    休診日:金曜・日曜日

    新着コラム