コラム
ホーム » 赤ちゃんのまるい顎とさんかくの顎お子様のお口はどちらに近い?
赤ちゃんのまるい顎とさんかくの顎
お子様のお口はどちらに近い?
はじめに
医科・歯科に限らず、予防は最も大切なことです。これは矯正治療に関しても例外ではありません。
そうなんです。よくよく考えると、ある日突然、歯並びが悪くなるわけではないんですね。必ず原因があります。
だったらその原因は、取り返しのつかないことになる前に対処するのがベストです。そこにはすでに赤ちゃん期、さらにいうならば胎児期からの成長が関わってきます。
まるい顎とさんかくの顎
資料の左側のまぁるい顎が理想的に育った顎です。右側のV字のような三角形に近い形の顎は少々問題を抱えて成長している顎です。これは将来的に矯正治療が必要になる可能性を示すサインの一つです。
「まるく育つ」「さんかくに育つ」は、たまたまの現象ではありません。成長の結果です。
当院でもサポートいたします。お子様のお口がまぁるく育つよう、二人三脚でまいりましょう。
※赤ちゃんと口内写真は関係ありません。

一番上の抱っこの写真は、まるい顎やさんかくの顎に育つ過程の一例です。下の写真では「歯がきれいに揃いそう」や「歯並び悪くなりそう」は一目瞭然ですね。
理想的なお口を育てるには、赤ちゃんの時期からの抱っこの仕方やハイハイの仕方、抱っこ紐の使い方、授乳の仕方、離乳食など多くの事が関わります。
しかし、これらは生活の中でのお話しです。「すべてに気を付けてください」も難しいですよね。ですが知っておけば気を付けられる場面があると思います。
歯科は「歯のことだけ」は、一昔前のお話しです。これらはお口の健康を通して、身体全体を見据えたことだと、ぜひ頭の片隅に置かれてください。
抱っこ紐の使い方から
「抱っこ紐の使い方から導かれること」についてお話しいたします。今一度、先ほどの資料をご確認ください。

まず結論からですが、右側の写真にあるような抱っこ紐の使い方です。頸が後ろに垂れて、ちょうどママの顔を見上げる形でしょうか?ママとしてはこどもと目も合い、可愛いですよね。とても分かります。
でも、これは赤ちゃんの正しい成長には非常によくない姿勢です。
「あれ?でもこれって…」と思いませんか?そう、日常よく見る光景です。
抱っこ紐の商品紹介でも見かけますが、私は商品より赤ちゃんの姿勢が気になって仕方がありません。お母さんたちはなおさらこの姿勢に違和感を感じないですよね。これでいいんだといわれているようなものです。
日々の生活によっては、赤ちゃんはかなりの時間をこの体勢で過ごします。このまま寝てしまうことも多いものです。
![]()
さて、大人の方、電球を変えるなどで上を向かなくてはいけない作業の経験はありますでしょうか?たった10分でも、ずっとその姿勢でいたら首が痛くなります。筋肉の凝り、緊張という状態です。実は赤ちゃんも一緒なんですね。そこで下のイラストをご覧ください。


舌骨という骨があります。この骨、身体の中で唯一、どの骨とも触れていません。すべて筋肉によって支えられています。舌骨と肩から延びる筋肉が繋がっているのがお分かりでしょうか?
先述の首周りの筋緊張は、舌骨を下へと引っ張ります。その結果、舌骨は下がり、それにつられて下顎や舌も引っ張られて下がります。
その結果が「口呼吸」です。
冒頭の資料であった「さんかく(V字)の顎」は、口呼吸になっているこどもの典型的な顎の形です。
![]()
とはいえ「一日の内でもそんなに長い時間、抱っこ紐を使ってないよ」とのご理解では少々齟齬が生まれます。抱っこ紐の使い方は一例です。口呼吸を導いてしまう生活習慣の一つ一つが問題になります。
抱っこ紐の一例をとっても、例え保育園の送り迎えの30分とはいえ、赤ちゃんの習慣としては、れっきとした積み重ねになります。

鼻呼吸がきちんとできている方でも、単に上を向くだけで舌が上顎から離れやすくなっていることにお気付きになりますでしょうか?これは口呼吸になりやすい状況ということですね。
口呼吸とはつまり、イラストで示す「舌圧」の力が弱くなってることになります。さんかくの顎になってしまうイメージもできますでしょうか?
口呼吸から考えられること

赤ちゃんであっても、例外とはなりません。口呼吸、つまり舌があるべき位置(上顎につく位置)にないことで起こるのが、中顔面(鼻廻りのあたり)の下方成長となります。
この力に対抗し、下から支えているのが、本来は上顎についているはずの「舌」なんですね。
本来であれば、この上顎についた舌は中顔面を上前方という健全な方向へ向かわせる大切な役割があります。そして歯並びにとって大切な、唇側からの筋肉の力とのバランスを取る役割もあります。
しかし、舌がその役割を果たせないことで下方成長は進み、上顎骨が歪みはじめ、不正咬合や鼻副鼻腔の狭小化へと繋がっていきます。お顔立ちも縦に伸びる方向に成長は進みます。上顎が下がっているガミースマイルはその分かりやすい例です。
![]()
さて、ここまできてしまった場合、骨格はすでにある程度固まってきます。鼻の通りも悪くなり、舌もさらに上顎につきにくいお口の環境となってきます。こうなってしまうと、舌を上顎につければいいとの話ではないですね。
これでは困ります。どうにかしてこの骨格を整え直して、鼻呼吸がきちんとできるようにできないものでしょうか?
ここから先は矯正治療「ランパセラピー」でお伝えしていることへと繋がっていきます。
ほとんどの不正咬合の原因は「上下顎の劣成長」
この劣成長は、呼吸機能の低下から、脳や体の酸素不足を招きます。今までの矯正治療では難しかった骨格の劣成長に直接アプローチするのがランパセラピーという矯正治療です。
まとめ
まるい顎とさんかくの顎、この二つはいずれも日々の生活習慣の積み重ねによってでき上がった結果です。それらの個々の結果から導かれるのが、歯列の問題であり、呼吸の問題です。
もしも、赤ちゃんのうちから理想的なお口を手に入れられたとしたならば、それは後々手に入れていたかもしれない矯正治療の結果よりも「一生もの」です。
![]()
こちらでは、抱っこ紐を一例としてお話ししました。
もし首に支えのないタイプの抱っこ紐をお使いでしたら、首を支えるオプション品などは使ってあげてください。それぞれのご事情もあるでしょうが、当院ではスリングタイプの抱っこ紐をおすすめしています。
まだ柔軟性のある赤ちゃんの時期ならば、対処の仕方はあるかもしれません。
重要キーワードは「口呼吸」。そして、それを導く「首周りの筋緊張」です。

こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピーの5つのポイント
- 1 舌が正しい位置に付かなくなるのは、乳幼児期からの様々な生活習慣の積み重ね。
- 2 お口の発達においての最重要ポイントは「きちんとした鼻呼吸ができること」
- 3 ある程度の年齢に達したこどもの口呼吸は、骨格的なアプローチが必要な段階にある場合も多い。
- 4 呼吸と歯並びには密接な関係があることの理解が必要。歯列矯正のみでは骨格へのアプローチは難しい。
- 5 矯正治療の目的は「歯並びを整える」でよいのか?「根本からの改善」を目指すのか?
当院では必要のない治療をおすすめすることはありません。
どの治療、どのクリニックを選ばれるかは矯正治療の入り口であり、最も大切なことです。ご選択にあたり、そのご負担は大きいところと存じますが、お子様の将来に関わることとして、今ひと時のリサーチをお願いいたします。ぜひ複数のクリニックでお話しを伺ってください。ご家庭で話し合われてください。その結果による「矯正治療に対するご判断」がご家庭ごとの最適解と当院は思います。当院から精一杯お伝えさせていただくならば、「ランパセラピーが必要」と感じられるお子様は少なくございません。
カテゴリー:
SNSでシェアする

この記事を監修した人
こどもと女性の歯科クリニック
院長 岡井有子
看護師として京都市内の産婦人科勤務を経て、大阪歯科大学に入学。同大学大学院歯学研究科で小児歯科学を学ぶ。2017年、港区に「こどもと女性の歯科クリニック」開院。プライベートでは2児の母として忙しい毎日を送っている。

こどもと女性の歯科クリニック
AM8:30〜13:00 PM14:00~18:00(最終受付 17:30)
休診日:金曜・日曜日
新着コラム



