コラム
ホーム » こどもの鼻づまりやいびき もしかしたら歯科矯正で解決できるかも?
こどもの鼻づまりやいびき もしかしたら歯科矯正で解決できるかも?
はじめに
なんで歯科で鼻づまりのこと?いびきのこと?かもしれませんね。しかしその関連性から、歯科的見地からでも耳鼻科領域にアプローチができるまで歯科医療は進化しています。
当サイトでフォーカスしています鼻腔の問題と歯列の問題は、同じ上顎骨が深く関わります。ここにアプローチをするということは、あながち「何で?」ではないことはご理解いただけるかと思います。
矯正治療「ランパセラピー」では、顎骨を中心とした骨格を整え直すことから歯列矯正をみています。矯正治療ではありますが、呼吸器系・耳鼻系疾患にお悩みのお子様にもランパセラピーは有効な手段となりえます。
RAMPA(ランパ)セラピーとは歯並びが悪くなる原因の根本的な解消を目指し、歯がきれいに生えるような土台に整え直そうという治療になります。
当サイト内では治療に関する記述では「ランパセラピー」、器具・システムに関する記述では「RAMPA」と表記しております。
ランパセラピーについて、まだ知らない方や先に知っておきたい方は下リンクからどうぞ。
矯正治療から鼻腔や気道へアプローチ
いくつかの矯正治療の中には、鼻づまりやいびきといった症状の改善も見込めると記載されていることをご存じの方もいるかもしれません。ランパセラピーもその中の一つです。
「なぜ改善が見込めるのか?」、そして「これらの矯正治療の違いは何なのか?」は知りたいことですよね。
そのためには、「何が鼻づまりやいびきの原因となっているのか?」を理解していただかなくてはなりません。
その前提が「本来あるべき健全な骨格であれば、それらは起こらない可能性が高い」ということになります。歯並びが悪くなることも同様です。
そのために目指す具体的な目標の一つが「舌がきちんと上顎につくようなお口に育てる」となります。これは歯科的に大変重要なキーワードですので当サイト内でも頻回出てまいりますが、それほど重要なことだとご理解ください。
中顔面と呼ばれる領域(鼻廻りのあたり)の骨格の下方成長が、歯科・耳鼻科に関連する様々な問題の大きな要因になります。
歯並びの悪さに始まり、鼻づまりやいびきなど、これらの原因の多くがこの中顔面の発達の問題と考えられます。
そしてこの下方成長は、多くの場合、口呼吸により誘引されます。
結論からお伝えします。対処すべきはまず口呼吸ということになります。
鼻づまりやいびきの原因
「鼻がつまっていれば口呼吸」は容易に想像できますが、大きな自覚があるほど鼻がつまっていなくても舌骨の位置など、他の要因で口呼吸になる場合も多くあります。
日常化された口呼吸は、中顔面の下方成長を導きます。この下方成長によって中顔面の骨格に歪みが生じることで、鼻腔が狭くなり、鼻もつまりやすくなってしまうのです。
ここでのお話しで違和感を感じられた方はいらっしゃいますでしょうか?
- 鼻がつまっているから口呼吸
- 口呼吸は、中顔面の下方成長を導き、骨格を歪ませる
- その結果、鼻腔が狭くなり、鼻がつまりやすくなる
ちょっとおかしな話に感じられますよね。ここでの一連の流れに該当するこどもの場合、1番目の「鼻がつまっているから口呼吸」は当てはまりません。
大切なことがあります。ある程度の年齢になったこどもの口呼吸を気にされる親御様は多くいらっしゃいますが、赤ちゃん期の口呼吸から気にされる親御様はそう多くはいらっしゃいません。
「あっ…」と思われた方もいらっしゃいますでしょうか。以下がより適切な一連の流れになります。
- (赤ちゃん期からでも)口呼吸は、中顔面の下方成長を導き、骨格を歪ませる
- その結果、鼻腔が狭くなり、鼻がつまりやすくなる
- 口呼吸が気になるようになった時には、すでに鼻がつまりやすい状況になっていた。ここで当てはまるのが「鼻がつまっているから口呼吸」となります。
さらに口呼吸では必ず舌の位置が下がり、舌自体が気道を狭くさせます。これがいびきの大きな要因となります。
そもそも鼻腔に問題があれば、口呼吸になるのは当然の流れになります。
2021年アメリカで、睡眠障害(いびきや睡眠時無呼吸)と学習障害や衝動的行動との、脳医学的な関連性に関する論文(概要記事)が発表されています。
睡眠時のいびきとともに、日常的な口呼吸は身体としては「息苦しい」となります。
どうにかして気道を拡げようとした結果として「受け口」や「姿勢が悪くなる」という症状がみえてくる場合があります。
特に赤ちゃんは「何だか受け口っぽい…」が日常的な口呼吸の大きなサインになります。
鼻はつまってないのに何故か口呼吸。ここが非常に大切になります。
まとめると…
イラストの赤矢印は中顔面の健全な成長方向です。
- 口呼吸により舌の支えがなくなることで、中顔面は下方へ成長します。その結果、上顎骨に歪みが生じ、鼻腔を狭くさせます。
- 口呼吸により下がった舌が気道を狭くさせます。
いずれも原因は「舌が上顎につかないこと」となります。これに対して、どの段階で対処できるか?が大切になります。
日常的に舌が正しい位置にきちんとあれば、中顔面の骨格はより健全に近い成長をします。
冒頭でお伝えした「本来あるべき健全な骨格であれば、それらは起こらない可能性が高い」ですね。
鼻づまりやいびきの改善
それでは、これを改善するにはどうしたらいいか?となりますね。「舌を上顎につける」にはどうしたらよいかということです。
そしてこれは、「口呼吸を鼻呼吸に変える」とほぼ同義になります。舌が上顎についていたら、当然ですが口呼吸はできないですからね。
鼻づまりやいびきの改善を視野に入れた矯正治療では、お口まわりの筋肉を整えていくことなどを目標に、トレーニングや器具を併用したりして行う治療がありますね。機能的矯正といわれる場合もあります。お口の修正が可能なうちに「機能を正して、舌をきちんと上顎につけましょう」との考えをもとに行われますが、ここには重症化の予防的な側面もあります。
しかしです。骨格の問題が深刻となり、上顎に舌をつけるスペース自体がもう足りない、すでに鼻の通りが悪く舌を上顎につけると息ができないとなると、これらの問題を解決しないことには鼻呼吸は無理なお話しです。
当院はランパセラピー専門医院ですので、他の矯正治療の取り扱いがございません。他の矯正治療の効果に関しては無責任にいえませんが、正しいとはいえない成長を重ね、すでに日常となってしまった「口呼吸を鼻呼吸に変える」ことは、そう簡単な道のりではないと考えています。
すでに鼻の問題が深刻であったならば、矯正治療の前に、まず耳鼻科を受診されてくださいとの記載がされていることも多いですね。しかし耳鼻科へ行っても、骨格の問題であったならば先生も困ります。
ランパセラピーでは、矯正装置の力を借りて、中顔面を上前方方向へ牽引することによって、その成長方向を変化させ、健全な骨格へと整えることで健全な口腔機能や呼吸機能を取り戻すことを目的としています。
上記の黄線の一文がそのまま「なぜ改善が見込めるのか?」、そして「他の矯正治療との違いは何なのか?」ともいえます。健全な骨格とは、中顔面が上前方へ成長した形になります。その過程で必要な上前方への力のベクトルが得られるのがRAMPAの形状となります。
※CT画像は10歳のお子様の治療前と約半年後の治療経過です。上顎が上方(実際は上前方)に成長変化しています。
この力を舌が担うのか、矯正装置が担うのかが、当院の「赤ちゃん歯科」と「矯正歯科」の考えによるところになります。
ランパセラピーでは、「中顔面領域の骨格的な発達不良」を矯正治療を通して骨格の成長方向を誘導し、「本来あるべき健全な骨格であれば、それらは起こらない可能性が高い」へと繋げていきます。
拡げたいところを機械的に拡げるではないことはご理解いただけますでしょうか?ここまで鼻づまりやいびきのお話しできましたが、これは歯並びに関しても同様です。
ランパセラピーについてまだご存じなければ、ぜひ当サイトをご活用ください。
その上で鼻づまりやいびきなどの改善が見込めるとされている他の矯正治療との違いなどを見比べてみてください。お子様の鼻づまりやいびきは歯科矯正で解決できるかもしれません。
こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピーの5つのポイント
- 1 舌が正しい位置に付かなくなってくるのは、主に赤ちゃん時代からの様々な生活習慣の積み重ね。特に近年は赤ちゃんの首周りの筋緊張による影響が大きい。
- 2 歯並びの問題も含め、最重要ポイントになるのが「舌が正しい位置(上顎につく位置)にあること」、もしくは「きちんとした鼻呼吸が出来ること」
- 3 ある程度の年齢に達し日常化したこどもの口呼吸を鼻呼吸に変えるには、すでに骨格的なアプローチが必要な段階になっている場合が多い。
- 4 呼吸と歯並びの問題は密接な関係にあることの理解が必要。ランパセラピーの視点から見れば歯列の矯正だけで完結する問題は決して多くはない。
- 5 矯正治療でまず考えるべき目的は「歯並びを整える」なのか?「歯がきれいに生え揃うお口に整える」なのか?
当院では必要のない治療をおすすめすることはありません。
当院・他院に限らず、ホームページ等で記載がされている、「〇〇の原因」や「〇〇を改善するためには?」などは最終的に一つの答えに収束するものではありません。クリニックごとの考えの優先度・重要度などにより記載が異なってまいります。実際には患者様それぞれに答えはいくつもございます。
どの治療、どのクリニックを選ばれるかは矯正治療の入り口であり、最も大切なことです。ご選択にあたり、ご家庭の負担は大きいところと存じますが、お子様の将来に関わることとして今ひと時のリサーチをお願いいたします。その結果による「矯正治療に対するご判断」がご家庭ごとの答えと存じます。当院から精一杯お伝えさせていただくならば「ランパセラピーが必要」と感じられるお子様は少なくございません。
カテゴリー:
SNSでシェアする
この記事を監修した人
こどもと女性の歯科クリニック
院長 岡井有子
看護師として京都市内の産婦人科勤務を経て、大阪歯科大学に入学。同大学大学院歯学研究科で小児歯科学を学ぶ。2017年、港区に「こどもと女性の歯科クリニック」開院。プライベートでは2児の母として忙しい毎日を送っている。
こどもと女性の歯科クリニック
AM8:30〜13:00 PM14:00~18:00(最終受付 17:30)
休診日:金曜・日曜日
新着コラム