コラム
ホーム » 赤ちゃんのいびきや受け口の原因は?大切になる口育という考えとその効果
赤ちゃんのいびきや受け口の原因は?大切になる口育という考えとその効果
はじめに
当院では赤ちゃん歯科を設けておりますが、ごめんなさい、当院の赤ちゃん歯科はむし歯や歯磨きが中心の診療ではありません。
当院では赤ちゃんのお口をなるべくまぁるく育ててあげたいと考えています。その障害となる一つ一つの生活習慣が、いびきや受け口の原因となります。
歯科では「口育/こういく」との言葉もあります。お口は育てるものとご理解ください。そのために知っていただきたいことがあります。
口呼吸の弊害
口呼吸の弊害は様々なところで見かけますね。親御様にとっては「歯並びが悪くなる」などは真っ先に目に留まるのではないでしょうか?ぜひ赤ちゃんの時期から鼻呼吸を意識され、赤ちゃんがまぁるい顎に育つように心掛けてください。当院の赤ちゃん歯科でもお手伝いいたします。
では具体的に何に気を付ければよいのでしょうか?当院では特に舌骨の位置に焦点を当ててお伝えしています。(イラストのオレンジの矢印で示している骨)
日々の生活の中で、赤ちゃんの首周りの筋緊張は舌骨を引き下げることに繋がります。これに連動して舌の位置も引き下げられることで、口呼吸へと繋がります。
※こちらについては「赤ちゃんのまぁるい顎とV字の顎」などをご覧ください。
この舌骨の位置は、お口を開けたときの、のどの奥の見え方でもある程度推測が出来ます。下のイラストで一番左がよい状態です。右に行くにつれ、問題が大きくなっている可能性があります。
口蓋垂(こうがいすい/通称はのどちんこですね。少々品がないので喉彦(のどひこ)ともいわれますが知ってました?)があるこの部分を軟口蓋(なんこうがい)といいますが、これも口呼吸(舌骨の位置)に連動して下がり、イラストのような見え方になります。
舌が下がり軟口蓋が下がることで何が起きるか?というと「いびき」なんですね。
「寝る」となると、ここには自然界の力、「重力」も関わってきます。これらが気道を狭くしてしまうことによっていびきは起こります。
お子様のうつ伏せ寝などは、息苦しさからくる無意識的な行動かもしれません。通常の仰向けで寝る体勢とは逆の向きに重力がかかりますので、舌などによって気道が狭くなる現象からある程度だけ一時的に解放されます。
ご想像いただけると思いますが、いびきをかいて寝ている(呼吸をしている)と呼吸量が少ないので、質の良い睡眠に繋がりません。大人だったら「なんか寝た気がしない…」の状態です。いびきをかいて寝ている赤ちゃんをかわいいと思う気持ちも分からなくはないですが、赤ちゃんの成長によいわけはありません。
呼吸量が少ないこと(息苦しいこと)は、それに対して身体の防衛本能が働きます。
特に赤ちゃんでは受け口となって気道を少しでも拡げようと身体が無意識的に対応する場合が多いですね。大きくなったこどもの姿勢が悪くなるのも同じ理由である場合が多いです。
お口のためのマッサージ
ここでまだ「赤ちゃん」であることが大変重要になってきます。
「受け口」や「いびき」の原因は何だったでしょうか?冒頭で少しだけ触れました。
口呼吸の前、
舌骨が下がるの前、
そう「首周りの筋緊張」です。
大人の方は、10分間、空を見上げてみましょう。
意識していないと結構な人がお口ポカ~ンになります。そうはならなくても「あれ?舌が上顎から離れてる!」とお気付きになる方もいらっしゃると思います。首や肩も痛くなりますね。赤ちゃんは日常的にそうなってしまうシチュエーションが多いものです。
これが習慣になると、次はそれが日常となってきます。身体もそれに合わせて成長を続けます。こちらをご覧のご家庭には直接の関係はまだないかもしれませんが、このことはランパセラピーのカテゴリでお伝えしている「中顔面の劣成長」に繋がります。口呼吸を決して軽視されないでください。
ですが赤ちゃんはまだ生まれたばかりで柔軟性があります。赤ちゃんの時期ならば、ちょっとした受け口などはマッサージで修正が効かせられる場合も多いです。
当院の赤ちゃん歯科で直接お伝えいたしますが、まずは”無理がない”に気を付けて、やってあげてみてください。
赤ちゃんの首周り、特に耳の後ろあたりを中心に”下から上に優しく”マッサージして筋緊張をほぐしてあげてみましょう。マッサージというよりは「撫でてあげる」くらいの感覚で十分です。1~2日で大きく変わるわけでもありませんが、それだけでも効果はあると思います。
※もちろん無理なこと、過度なこと、不安を感じることはしないでください。大人がマッサージを受けるような感覚とは赤ちゃんはまいりません。率直に痛みを感じ、泣いてしまう赤ちゃんも多いです。可能ならば当院へお越しください。
まとめ
赤ちゃんにマッサージといわれると違和感を感じられるかもしれません。しかし体の仕組みは大人とそう変わりません。むしろマッサージの効果を実感されている大人の方ならば、お分かりいただけると思います。赤ちゃんは自分で準備運動もストレッチも出来ません。首が痛いや息苦しいなど口に出して伝えることも出来ませんね。
特に成長期のお子様には、本来望ましくないイレギュラーな筋肉の干渉は正しい成長の妨げになります。成長に関わるとの意味では、大人の方の肩こりや腰痛とは少々事情が異なります。
当院では首周りのマッサージの他に、お口のマッサージ、足のマッサージなどもお伝えしており、それぞれが目的を持ったマッサージとなります。本来ならば経過を見させていただきながらお手伝いできればよいのですが、もしそれが出来なくても赤ちゃんの首に負担をかけない姿勢(抱っこ紐の使い方やCカーブの意識など)などは心掛けてください。
首周りの筋緊張が、ことのすべてではありません。しかし様々な口育によって、きちんと舌が上顎につき鼻呼吸が出来ていますと、まぁるい顎に育ってまいります。
まぁるい顎はお口が順調に育っている証です。まぁるい顎に育てることは、むし歯や歯周病・不正咬合・口呼吸等の様々な事柄のリスクを低くすることに繋がります。改めてお伝えいたします。「お口は育てる」ものなんですね。
写真左が健全に育ったお口、写真右が少々問題のある成長をしているお口になります。写真右では舌が上顎につかないことによって、土台に歪みや厚みが見られます。舌による内側から外側に向かう力が足りていないということになります。
お願い
口育、このことは本来矯正治療より大切なことになります。しかし、特に赤ちゃんに関わることについて、保護者の方のご理解・ご判断だけでの赤ちゃんへの対応はなさらないでください。もしもそのご理解に齟齬がありますと、なにより赤ちゃんが困ります。文字だけではお伝え出来ないこともございます。ご相談時に実践を交えてお伝えいたしますので、お約束をお願いいたします。
こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピーの5つのポイント
- 1 舌が正しい位置に付かなくなってくるのは、主に赤ちゃん時代からの様々な生活習慣の積み重ね。特に近年は赤ちゃんの首周りの筋緊張による影響が大きい。
- 2 歯並びの問題も含め、最重要ポイントになるのが「舌が正しい位置(上顎につく位置)にあること」、もしくは「きちんとした鼻呼吸が出来ること」
- 3 ある程度の年齢に達し日常化したこどもの口呼吸を鼻呼吸に変えるには、すでに骨格的なアプローチが必要な段階になっている場合が多い。
- 4 呼吸と歯並びの問題は密接な関係にあることの理解が必要。ランパセラピーの視点から見れば歯列の矯正だけで完結する問題は決して多くはない。
- 5 矯正治療でまず考えるべき目的は「歯並びを整える」なのか?「歯がきれいに生え揃うお口に整える」なのか?
当院では必要のない治療をおすすめすることはありません。
当院・他院に限らず、ホームページ等で記載がされている、「〇〇の原因」や「〇〇を改善するためには?」などは最終的に一つの答えに収束するものではありません。クリニックごとの考えの優先度・重要度などにより記載が異なってまいります。実際には患者様それぞれに答えはいくつもございます。
どの治療、どのクリニックを選ばれるかは矯正治療の入り口であり、最も大切なことです。ご選択にあたり、ご家庭の負担は大きいところと存じますが、お子様の将来に関わることとして今ひと時のリサーチをお願いいたします。その結果による「矯正治療に対するご判断」がご家庭ごとの答えと存じます。当院から精一杯お伝えさせていただくならば「ランパセラピーが必要」と感じられるお子様は少なくございません。
カテゴリー:
SNSでシェアする
この記事を監修した人
こどもと女性の歯科クリニック
院長 岡井有子
看護師として京都市内の産婦人科勤務を経て、大阪歯科大学に入学。同大学大学院歯学研究科で小児歯科学を学ぶ。2017年、港区に「こどもと女性の歯科クリニック」開院。プライベートでは2児の母として忙しい毎日を送っている。
こどもと女性の歯科クリニック
AM8:30〜13:00 PM14:00~18:00(最終受付 17:30)
休診日:金曜・日曜日
新着コラム