コラム

こどもの口呼吸はなぜ起こるのか?
その原因と歯並びと鼻づまりの関係

はじめに

「口呼吸はよくない」とのお話しはよく見かけます。では、「どれほどよくないことなのか?」ですと、いかがでしょうか?

実はこれ…非常によくないことです。

口呼吸は、早ければ早いほど対処の仕方があるかもしれません。単なる悪癖とご理解をされている親御様もいらっしゃるでしょうが、そればかりではありません。お子様なりに口呼吸を正すことができない理由がある場合も多いのです。いずれにしても、そのまま放置しておけば、口呼吸の弊害はいずれ顕在化してきます。

口呼吸を鼻呼吸に変えられるかどうかは、こどもの将来の生活の質に大きく関わります。

ほとんどの不正咬合の原因は「上下顎の劣成長」
矯正治療では、「なぜ抜歯や手術が必要になる場合があるのか?――」
この小さな疑問からRAMPAへの理解は始まります。
矯正治療を、「骨格」という概念から考えるRAMPAにおいて、特に子どもの内の抜歯は「必要不必要の議論」ではなく、「ありえない」ものです。
従来の小児矯正が「永久歯のスペース不足=歯列」に着目するのに対し、RAMPAでは「中顔面の発達不良=骨格の劣成長」に着目する点に大きな違いがあります。

こどもの骨格の正しい成長を疎かにし、抜歯を「やむなし」とするほど、審美とは大切なものでしょうか?何かを犠牲にしてはいないでしょうか?
RAMPAの装置では、上顎を上前方という、健全な成長方向へと誘導し、「顎の骨格=歯列の土台」を整えます。もともと、歯は自然と並ぶようにできています。
従来の矯正治療に「抜歯の懸念が付いて回る」ということは、それらでは、「骨格の劣成長に対する根本的対処」に限界があることを示しています。

不正咬合の種類とは、歯の生え方ではなく、骨格の成長の問題なのです。

目次

    口呼吸

    日常的な口呼吸(舌が上顎についていない)から起こる弊害の中でも、特にお伝えしておきたいのが、呼吸機能の問題と歯列の乱れの問題です。そもそも小さな頃から、舌がきちんと正しい位置にある生活(鼻呼吸)ができていれば、これらの問題はかなりの割合で無くなるか、その大きさは軽減されます。

    では本来そうあってほしいのに、なぜ口呼吸となってしまうのでしょうか?

    「鼻の通りが悪い」などは真っ先に想像できますね。

    一旦、別の視点からその理由を探ってみます。身体の中で唯一、他の骨と接していない舌骨(ぜっこつ)といわれる骨があります。舌骨は様々な筋肉と繋がることでその位置を保っています。

    「舌骨の位置」

    これがここでのキーワードになります。

    こどもの矯正とランパセラピー
    こどもの矯正とランパセラピー

    まずは漠然としたお伝えですが、口呼吸の多くは「乳幼児期からの生活習慣の積み重ねの結果」と考えています。これらは「悪習慣」と決めつけられるものばかりではありませんので、ある程度は仕方がないことかもしれません。

    広く指摘されているものに、食文化の変化による咀嚼の問題がありますね。確かにお口まわりの筋力不足は、口呼吸の原因の一つです。しかし、「舌骨の位置」から、また別の側面が見えてくるかもしれません。

    冒頭で、「鼻の通りが悪ければ、口呼吸の想像は難しくないですね」とお話ししましたが、実は多くのこどもたちに当てはまるのは順番が逆になります。

    口呼吸が原因で「鼻がつまる」。そして「歯並びが悪くなる」なんですね。

    まず結論ですが、あまり気にしていなかった赤ちゃん期の口呼吸習慣の結果、こどもが大きくなり、習慣的な口呼吸が気になってきた時には、「すでに骨格の成長に問題が生じ、鼻がつまりやすい状況になっていた」ということになります。

    お願い

    医療側からしたら、口呼吸はよくないから「これに注意、あれにも注意」とお伝えしてしまうことが多いと思います。しかし「全部が全部」はなかなかできるものでもありません。

    それがストレスとなっては、本末転倒なお話しです。当院も様々なお話しはいたしますが、その趣旨は「知っておいてほしい」だとご理解ください。あらかじめ知っておくことで、行動の選択肢を増やすことができます。

    当院として、お願いをさせていただくならば、ぜひ定期的に健診を受けられ、お子様の成長の経過をかかりつけ医と共有する習慣を築かれてください。

    なぜ口呼吸となるのでしょうか?

    pixta_17164133_S

    理解しやすいシチュエーションですので、度々ご紹介していますが、抱っこ紐での姿勢です。

    写真の赤ちゃんは、頸が後ろに倒れ、ちょうどママを見上げるような姿勢になっています。

    この姿勢、抱っこ紐の違いこそあれ、日常的によく見かけます。写真のように、このまま寝ちゃっている赤ちゃんも多いですよね。

    さて、ここで赤ちゃんになにが起こっているのか?です。

    この姿勢は赤ちゃんの首周りに大きな負担がかかっています。筋肉の凝り・緊張という状態です。

    大人の方は長時間パソコンに向かっていると、「首や肩が痛い」となりますよね。赤ちゃんも同じです。でも自分で揉んだり、首をまわしたりとは、赤ちゃんにはできません。どうしても赤ちゃんには、日常的にそのような生活習慣が多くなります。

    この首周りの筋緊張から続くフローが以下になります。

    まず大前提としてご理解いただきたいのがイラストの青矢印の力です。これはお口の成長において重要な役割を果たす「舌が上顎についている=鼻呼吸ができている」状態で発揮できる力です。

    イラストで舌骨と肩甲舌骨筋(黄線①)という筋肉がつながっているのが分かりますでしょうか?首周りの筋緊張が、舌骨の位置に影響を及ぼすことが口呼吸へと繋がります。

    こどもの矯正とランパセラピー
    1. 首周りの筋緊張(特に黄線①肩甲舌骨筋の緊張)は舌骨の位置を下方へ(黄矢印②)引っ張ります。
    2. 下げられた舌骨は、別の筋肉を通じて、下顎と舌を下方へ(黄矢印③)引っ張ります。
    3. その結果、口呼吸になります。
    4. 舌が正しい位置(上顎につく位置)にあることで発揮されるのが青矢印の力ですが、口呼吸となることでこの力はなくなります。
    5. 中顔面の下方成長の力(黄矢印④)と唇側からの筋肉の力(黄矢印⑤)が優位になり、上顎骨に歪みが生じ始め、中顔面の発達不良に繋がります。
    6. ここに中顔面の正しい成長方向(赤矢印)を導く力はどこにもありません。これは本来上顎についた舌の役割となります。

    こどもの骨格の約80%が1歳までに完成するともいわれています。これらの積み重ねの結果からできてしまった骨格に対して、一旦、その導く力(青矢印)の代わりを担い、骨格の問題の解消を目指すのがRAMPAのシステム(矯正治療)です。

    そして「こうならないようにしよう!」が赤ちゃん歯科になります。

    • 口呼吸⇒下がった舌が気道を狭くさせ、喘息やいびき、姿勢の悪化などに繋がります
    • 中顔面の発達不良⇒慢性的な鼻炎や副鼻腔炎、歯並びの悪化などに繋がります。

    RAMPAによる矯正治療の適齢期は主に5歳以上となりますが、1歳までの過ごし方が、将来的な矯正治療の必要性に大きく関わります。

    別のイラストで補足します。

    本来ならば頸の骨の3番から4番の間にはあってほしい舌骨が、肩甲舌骨筋の筋緊張により5番・6番の間くらいまで引っ張られてしまう場合もあります。

    舌骨はすべて筋肉によって支えられているとお伝えをいたしました。下へ引っ張られた舌骨は、別の筋肉を通じて、下顎と舌も下へと引っ張ります。

    rampa1

    「舌骨の位置」をキーワードとした「口呼吸の原因」のイメージはいただけたでしょうか?

    口呼吸(舌が上顎につかないこと)によって、中顔面の下方成長に対抗する力が弱くなり、上顎骨に歪みが生じ、鼻腔の狭小化や歯並びの悪化へ繋がります。

    今一度お伝えいたします。

    多くの場合、口呼吸が原因で「鼻がつまる」。そして「歯並びが悪くなる」なんですね。

    抱っこ紐を使っている時間って、「そんなに多くないよ…」という方もいらっしゃると思います。

    仮に、1日30分といえど、赤ちゃんにとってその時間は、習慣というには十分な時間といえます。もう一点、抱っこ紐はあくまで一例ですので、他にも抱っこの仕方や寝かせ方、ハイハイの仕方・授乳の仕方・離乳食等々、現代生活において口呼吸の一因となる要素はあふれています。

    赤ちゃん期からこれだけあるのですから、口呼吸の原因は「生活習慣の積み重ね」との表現になってしまうのですね。

    もしも、このような話を知らなくて、冒頭のような抱っこ紐を使っていた。しかも年の近い兄弟がいる。もう少し分かりやすくするならば双子ちゃんだった。この場合、何が起きるのか?です。

    例えば、親御様と出かける際、一人は抱っこ紐で一人はベビーカーって多いですよね。何となく上のお子様と下のお子様、どちらかが抱っこ紐でどちらかがベビーカーと決まってしまうものです。ベビーカーなら問題ないわけではありませんが、それでもご兄弟どちらか一方にこのような問題が起きやすくなります。

    まとめ

    語弊のないように改めてお伝えいたします。抱っこ紐については口呼吸を誘引する一例です。

    重要ワードは「首や肩周りの筋緊張」です。

    これらを繰り返し、特別な対処もしなければ、口呼吸も習慣になり日常になります。骨もそれに合わせるように成長をしていきます。中顔面の下方成長も然りです。このことは後々、鼻腔に関わる部分にも影響を及ぼし、物理的に鼻呼吸がしづらい状態へと進行しかねません。

    こうなりますと「お口を閉じなさい」と、お子様に伝えても「できない…」とのお話しになります。

    もともとは単なる悪癖かもしれない「お口ポカン」も、原因があるであろう「口呼吸」も、いずれ骨格の劣成長という形で収束していきます。

    こうなってしまった口呼吸を鼻呼吸に変えるのは大変です。赤ちゃん期を過ぎた、多くのこどもたちに当てはまる口呼吸は、この段階まできていることが多いです。

    「こうならないように、どんなに小さいうちからでも来てください」と赤ちゃん歯科ではお伝えしています。お伝えさえできていれば、親御様は場面々々での判断材料にもなります。抱っこ紐もこだわりがなければ、「赤ちゃんの首までサポートしているものを選ぼう!」などですね。

    歯科からお伝えできる最も大切なことは「口呼吸にならないようにしなくてはいけない」、もしくは「口呼吸は鼻呼吸に変えなくてはいけない」です。

    赤ちゃんのことも、矯正治療のことも、お口の健康のことも、そのほとんどはここに集約されます。矯正治療を選ぶ際には、大変重要な要素になりますのでご記憶ください。

    患者様としては、せっかく意を決して治療をするのに、「うまくいけば治るかもしれない」では困ります。多くの場合、中顔面の発達不良によって鼻腔が狭くなり、歯並びも悪くなります。原因は同じということです。

    「健全な骨格へと整える」

    ランパセラピーと当院の存在意義の多くはここにあります。

    こどもと女性の歯科クリニックロゴ

    こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピーの5つのポイント

    • 1 舌が正しい位置に付かなくなるのは、乳幼児期からの様々な生活習慣の積み重ね。
    • 2 お口の発達においての最重要ポイントは「きちんとした鼻呼吸ができること」
    • 3 ある程度の年齢に達したこどもの口呼吸は、骨格的なアプローチが必要な段階にある場合も多い。
    • 4 呼吸と歯並びには密接な関係があることの理解が必要。歯列矯正のみでは骨格へのアプローチは難しい。
    • 5 矯正治療の目的は「歯並びを整える」でよいのか?「根本からの改善」を目指すのか?

    当院では必要のない治療をおすすめすることはありません。

    どの治療、どのクリニックを選ばれるかは矯正治療の入り口であり、最も大切なことです。ご選択にあたり、そのご負担は大きいところと存じますが、お子様の将来に関わることとして、今ひと時のリサーチをお願いいたします。ぜひ複数のクリニックでお話しを伺ってください。ご家庭で話し合われてください。その結果による「矯正治療に対するご判断」がご家庭ごとの最適解と当院は思います。当院から精一杯お伝えさせていただくならば、「ランパセラピーが必要」と感じられるお子様は少なくございません。

    カテゴリー:

    SNSでシェアする

    運営者情報

    この記事を監修した人
    こどもと女性の歯科クリニック
    院長 岡井有子

    看護師として京都市内の産婦人科勤務を経て、大阪歯科大学に入学。同大学大学院歯学研究科で小児歯科学を学ぶ。2017年、港区に「こどもと女性の歯科クリニック」開院。プライベートでは2児の母として忙しい毎日を送っている。

    こどもの矯正とRAMPA(ランパ)セラピー

    こどもと女性の歯科クリニック

    AM8:30〜13:00 PM14:00~18:00(最終受付 17:30)
    休診日:金曜・日曜日

    新着コラム